自称・慢性疲労症候群の私の生活

正式に診断された訳ではありませんが、神経内科の先生に慢性疲労症候群の可能性を示唆され、自身もおそらくそうであろうと確信を持ち、開き直って3歩進んで2歩下がったり、3歩下がったり、4歩下がったり(笑)ののんびり生活をしています。

慢性疲労症候群とアロマ

慢性疲労症候群になって、始めに取り組んだのが、精神疾患を併発しない生活です。

 

まだもしかして慢性疲労症候群かも?と気づく前は、精神的にもとても辛かったです。

 

病院に行っても原因がわからない。

 

でも確実に身体がおかしい。

 

しかも生活がままならないほど。

 

それも数ヶ月に渡って。

 

 

何かの病後で体力が落ちてるだけだよと病院で言われて、徐々に身体を動かすようにしていくと、そのうちまた動けなくなる。

 

病後って言っても、何の病気だったのかもちゃんとわからない。

 

周りの人も理解してくれる人もいれば、理解してくれない人もいる。

 

かなり、精神的にも参ってしまってました。

 

 

 

それが、もしかしたら慢性疲労症候群かもと気づき、ショックも大きかったけど、ホッとしたところもあったんです。

 

あとは、以前に比べて出来ないことが多くてイライラしたり、周りの理解が得られず心無い言葉をかけられたり、そういうのに対処しなければならないなと。

 

気に病んで精神疾患を併発すると、余計に大変ですからね。

 

そこでアロマを学ぼうと思ったんです。

 

 

 

以前から、アロマを焚いたり、石鹸を作ったりと興味はあったのですが、本格的に学ぶのは初めてでした。

 

学んだ結果思ったのは、アロマはいい香りでリラックスできるというイメージ以上に、身体への作用が大きいということ。

 

それはいい意味でも、悪い意味でも。

 

もしかしたら慢性疲労症候群で匂いに対して過敏になっているせいというのもあるのかもしれまさんが、精油によっては体調が悪くなることも多々ありました。

 

特に合わないと思ったのが、免疫刺激作用のある精油

 

オレガノクローブといった精油は、身体がズーンとしんどくなります。

 

刺激が強すぎるのかもしれないですね。

 

免疫系に作用する精油でも、比較的穏やかな作用のティートゥリーなどは、逆にいい感じ。

 

バジルもいい感じでしたよ。

 

あとは、食欲不振だったり、消化不良だったりという時には、ディルがオススメです。

 

あとは、柑橘系も食欲不振にいいです。

 

レモン、オレンジなど。

 

マンダリンはリラックス効果がかなり高いけど、沈み込むようなところまでいかない感じでいいです。

 

あとは、ゼラニウムは自律神経を調整してくれる作用があるので、調子がかなり悪いという時でなければ、たいてい元気がでます。

 

ホルモン様作用のある精油は、気分が悪くなることが多いですかね。

 

ホルモン様作用のあるクラリセージ、スターアニス、サイプレス、アカマツヨーロッパあたりは、要注意。

 

精油もいろいろな使い方がありますが、クラフトを作ったりは私の場合はなかなか大変なので、ディヒューザーや入浴剤として使うことがほとんどです。

 

マンダリンなど柑橘系のブレンドをずっとディヒューザーで焚いています。

 

入浴剤として利用する場合は、直接お湯に精油を入れると、オイルと水は混ざらず分離してしまうので、乳化剤と精油をあらかじめ混ぜておいて、それをお風呂へ。

 

そうしないと、分離している精油が直接肌に触れてしまうこともあり、良くないので。

 

これは学ぶまで知らなかったです。

 

手浴や足浴の場合も同様なので、アロマを入れられる際には、お気をつけくださいませ。